2019年12月20日

現代思想2020年1月号 特集=現代思想の総展望2020

現代思想2020年1月号 特集=現代思想の総展望2020
「『レンマ学』とは何か」中沢新一(聞き手:加藤紫苑)
2019年12月27日

『レンマ学』の基本的な立脚点から、特質、現代思想の中での意義、さらにこの先について、詳細にお話しています。



【雑誌概要】
2020年 現代思想のさらなる展開へ
震災、経済危機、ナショナリズムの台頭、環境問題など激動の2010年代を経て、私たちは今どこにいてこれからどこへ行こうとしているのか――国内外におけるさまざまな分野の思想的格闘を総括しつつ、来たる2020年代のゆくえを見通す。

定価:1400円+税
発売日:2019年12月27日
ISBN:978-4-7917-1391-2

詳細はこちら(青土社「現代思想」web)をご覧ください。

2019年12月16日

神奈川大学評論94号 鼎談「そして人類学が残る」中沢新一・小川さやか・松村圭一郎

神奈川大学評論 第94号
鼎談:中沢新一・小川さやか・松村圭一郎
「そして人類学が残る――グローバル、AI時代のなかで」
2019年11月

神奈川大学評論94号に鼎談が掲載されています。大変刺激的な対話でした。



【神奈川大学評論 第94号 概要】
ダイバーシティとそれに基づく多文化共生社会が注目され、「だれ一人取り残さない」という国連のSDGsの目標に世界は大きく動いている。一方、このような状況のなかで、多様な人間・人類の生き方と社会・文化の根源に根差した人類学や文化人類学は、どのような位置にあるのだろうか。「民俗学がやってきたこと、歴史学がやってきたこと、考古学がやってきたこと、文化人類学がやってきたことが、一つの空間の中でいろいろな道筋から集合してきてつながっているその様子を明らかにしていく、多層的、重層的な共生空間としての歴史学というのかな、そういうものが生まれるためにも文化人類学は重要ですね」(中沢氏、巻頭座談会)。「自分たち自身のルーツの多様性と普遍性みたいなものを考えることが重要だと思うんです。もちろんそこでは、歴史学や考古学との連携が必要になる」(松村氏、同前)。「AIがどんどん進化していくと、ある種のロゴス的な知性の完成形みたいなものの問題がよりクリアになっていく。そのときこそが、人類学の出番ではないかと考えたりします」(小川氏、同前)。今号では、グローバル、ダイバーシティ、AI時代に、文化人類学再考とその可能性を特集する。



詳細、ご注文はこちら(神奈川大学評論web)をご覧ください。


2019年11月10日

和歌山県橋本市名誉市民岡潔 顕彰事業講演会 「岡潔の未来」

令和元年度 名誉市民岡潔 顕彰事業講演会
「岡潔の未来」
和歌山県橋本市教育文化会館 2階大ホール
2019年12月21日


岡潔と縁の深い和歌山県橋本市にてお話しいたします。


【日 程】2019年12月21日(土)
【時 間】15:00~(受付14:30〜)
【場 所】和歌山県橋本市教育文化会館 2階大ホール
【主 催】橋本市岡潔数学WAVE

【お問合せ】橋本市岡潔数学WAVE事務局(橋本市教育委員会 生涯学習課内) 
      0736-33-3704
      橋本市岡潔数学WAVE(facebookページ)


2019年11月9日

一般公開シンポジウム「河合隼雄と仏教」

一般社団法人 日本箱庭療法学会 第33回大会 河合隼雄先生十三回忌記念大会 「箱庭療法と仏教」
一般公開シンポジウム「河合隼雄と仏教」
国立京都国際会館 アネックスホール(一階)
2019年11月16日(土)

一般財団法人 日本箱庭療法学会 第33回大会-河合隼雄先生十三回忌記念大会-「箱庭療法学と仏教」にて、一般公開シンポジウム「河合隼雄と仏教」が開催されます。





【日 程】2019年11月16日(土)
【時 間】13:30~16:30(受付12:30〜)
【場 所】国立京都国際会館 アネックスホール(一階)
【参加費】1,000円(税込)  事前申し込みが必要です。


【プログラム】
一般公開シンポジウム:『河合隼雄と仏教』
基調講演 :中沢 新一 (明治大学野生の科学研究所)
指定討論 :河合 俊雄 (京都大学こころの未来研究センター)
 司  会   : 桑原 知子 (京都大学大学院教育学研究科)

詳細はこちらからどうぞ。



2019年11月6日

NHK・BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」

NHK・BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」
NHK BS1
11月8日(金)23:00~ 



インタビューにて出演予定です。

【概要】
言語学者、哲学者、思想家として世界に名を響かせた井筒俊彦(1914~1993)。子供の頃、父から禅を学び、その後イスラム哲学に傾倒したが、西洋とイスラム世界の衝突を目の当たりにし、その解決の糸口として東洋哲学を確立した。「多様性」や「他者との共生」を訴える井筒の思想は、不寛容と憎悪が増す今、再び注目を集めている。イラン出身の女優サヘル・ローズが、井筒ゆかりの土地や人を訪ね、独自の世界観を体感する。

番組の詳細はこちらをご覧ください。

2019年11月3日

シンポジウム:未来のアニミズム(明治大学野生の科学研究所・教養デザイン研究科共催)

明治大学野生の科学研究所・教養デザイン研究科共催 
特定課題講座「地域環境と人」
シンポジウム:未来のアニミズム

明治大学和泉キャンパス メディア棟 M301教室
2019年11月23日14:00

明治大学にてシンポジウムが開催されます。



【日 程】2019年11月23日(土)
【時 間】14:00~(開場時間13:00)
【場 所】明治大学和泉キャンパス メディア棟 M301教室https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/izumi/access.html
【お申込】入場無料、当日受付


【プログラム】
研究科長挨拶 岩野卓司(哲学)

趣旨説明 中沢新一
対談 鴻池朋子(画家)× 石倉敏明(人類学)
対談 中沢新一(思想家)× 小沢實(俳人)

総合討議(司会:中沢新一)
鴻池朋子 石倉敏明 中沢新一 小沢實
ディスカッサント:川野明正(民俗学)、伊藤剣(国文学)(教養デザイン研究科)


2019年10月26日

書籍『井筒俊彦ざんまい』(慶應大学出版会)

書籍『井筒俊彦ざんまい』(慶應大学出版会)
若松 英輔 編

2019年10月22日発売

「歴史とトランス――井筒俊彦先生のしぐさの記憶」(1993年、『中央公論』)が再録されています。





【概要】
▼井筒俊彦に関する秀逸なエッセイを40篇以上セレクトし、
▼知られざる井筒の姿を伝える豊富な写真つき。

古今東西の哲学をその身に引き受け、西洋思想に匹敵する「東洋思想」を打ち立てようとした、20世紀を代表する井筒俊彦。
その知られざる交流や多彩な姿をめぐり、世代も分野も全く異なる国内外の作家・思想家・学者たちが縦横無尽に語る。「門外不出」の写真も多数収録。若松英輔氏の編集にて送り出す、井筒と出会い直すための一冊。 


詳細はこちら(慶應大学出版会web)をご覧ください。

2019年10月24日

オペラ「四次元の賢治 -完結編-」 WOWWOW放送

Reborn-Art Festival 2019 オペラ「四次元の賢治 -完結編-」
WOWWOW
2019年10月25日(金)20:30
2019年11月29日(金)23:00


9月30日に東京で行われた公演「四次元の賢治」がWOWWOWにて放送されます。映像になるとまた新たな発見がある舞台です。ぜひご覧ください。




【概要】
「Reborn-Art Festival 2019 」で上演されたオペラ。宮沢賢治の諸作をベースに思想家・中沢新一が脚本を書き下ろし、小林武史が仕上げた異色の舞台。


8月3日から9月29日にかけて行われる宮城県石巻中心市街地と牡鹿半島を舞台にした総合芸術祭「Reborn-Art Festival 2019」。震災被害を受けた東北の人のみならず、参加する人それぞれの“再生”を願い、アーティストたちによる現代アートのほか、ライブやオペラなどの多彩な音楽イベント、地域を深く味わえるユニークな食体験など、盛りだくさんにお届けする。
第1幕の上演から約2年、宮沢賢治の諸作をベースに思想家の中沢新一が脚本を書き下ろし、小林武史がオペラに仕上げた異色の舞台作品の第2幕、第3幕を加えた完全版を放送。第1幕は2017年8月29日と30日の2日間限定で、オオヤユウスケ、Salyu、佐藤千亜妃、桐嶋ノドカというキャスティングで上演された。石巻を舞台に、宮沢賢治の短編童話「やまなし」に登場する川蟹や、賢治本人、賢治の妹のとしこのやりとりを通して、人間と自然の論理、その思想の表現を試みている。そして今回の上演は、この第1幕に加えた第2幕、第3幕で完結する舞台となる。キャストには満島真之介、Salyu、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、ヤマグチヒロコを配し、劇中歌には櫻井和寿、青葉市子、太田光(爆笑問題)が歌唱する、他に類を見ないフォーマットによるオペラに注目だ。

収録日・収録場所

• 2019年9月30日/東京 山野ホール

詳細はこちら(WOWWOWオンライン)をご覧ください。



2019年10月7日

『群像』2019年11月号中沢新一×島田雅彦「来たるべきヒューマニティ」 

『群像』(講談社)2019年11月号
中沢新一×島田雅彦「来たるべきヒューマニティ」 
2019年10月7日発売

『群像』(講談社)2019年11月号に、島田雅彦さんとの対談が掲載されています。『レンマ学』への深い理解とその現代社会における展開についてなど、多角的にお話ししています。



刊行記念対談 
中沢新一×島田雅彦「来たるべきヒューマニティ」 

『レンマ学』と『君が異端だった頃』という集大成的新著を書きあげた二人による、人類の未来のための対話。中沢新一×島田雅彦「来たるべきヒューマニティ」


定価:1,000円(税込)
発売日:2019年10月7日

詳細はこちら(講談社『群像』web)からどうぞ。

隣町珈琲「著者と語る 第十三回ゲスト 中沢新一」

隣町珈琲イベント:著者と語る 第十三回ゲスト 中沢新一
隣町珈琲(〒142-0053 東京都 品川区中延2-6-2)
2019年10月24日(木) 


平川克美さんの主催する隣町珈琲にて著書『レンマ学』についてお話しします。


【概要】
今回のゲストは思想家・人類学者の中沢新一さん!話題の新著「レンマ学」について伺います!

元来、西洋では「自分の前に集められた事物を並べて整理する」ロゴス的知性が重要視され、この事を理性と呼んできました。しかし、東洋では「直観によって事物をまるごと把握する」という「レンマ的知性」が本来理性と考えられてきました。
鈴木大拙、南方熊楠、井筒俊彦も気づいていたこのレンマ的知性は、人工知能の急激な発達しつつある現代において、今まさに、その根源的な理性の一つとして、逆説的に浮かび上がろうとしています。
現代数学や量子論、言語学、精神分析、数学、生命科学、脳科学といった人間諸科学の解体と再編成をうながしていく可能性を持ったレンマ的知性について研究された大著「レンマ学」について、平川克美が迫ります!

【日 程】2019年10月24日(木)
【時 間】19:00~
【場 所】隣町珈琲(〒142-0053 東京都 品川区中延2-6-2)
【参加費】3000円(1ドリンク付)


お申込は TEL:0364513943(隣町珈琲)までお願いいたします。

2019年8月28日

『四次元の賢治 -完結編-』東京公演

『四次元の賢治 -完結編-』東京公演
YAMANO HALL 東京都渋谷区代々木1-53-1
 2019年9月30日(月)


オペラ『四次元の賢治 -完結編-』の東京公演が、9月30日に東京・代々木の山野ホールで開催されます。



––––––––

『Reborn-Art Festival 2019』の一環で7月に初演された同作は、宮沢賢治の諸作品をベースに脚本を中沢新一、音楽を小林武史が手掛けた作品。出演者には、満島真之介、Salyu、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、ヤマグチヒロコらが名を連ねるほか、太田光(爆笑問題)、櫻井和寿、青葉市子、安藤裕子、細野晴臣が声の出演をする。

チケットの先行予約は9月1日まで受付中。一般販売は9月14日10:00からスタートする。なお同公演は、9月22日と23日に宮城・塩竈市杉村惇美術館で上演される。


––––––––

Reborn-Art Festival 2019 - final session in Tokyo -
オペラ『四次元の賢治 -完結編-』 Supported by 木下グループ


【日 程】 2019年9月30日(月)
【時 間】18:00 / 開演 : 19:00 / 終演 : 21:00(予定)
【場 所】YAMANO HALL 東京都渋谷区代々木1-53-1
チケットなどの詳細はこちらをご覧ください。


2019年8月9日

【Re-born Art Festival 2019】J-WAVE 『Hitachi Systems HEART TO HEART』

【Re-born Art Festival 2019】J-WAVE 
『Hitachi Systems HEART TO HEART』
8月18日(日) 22:00〜22:54放送
<東北地区>は TBCラジオ(東北放送)にて8/24(土)19:00〜19:54


【概要】
『Hitachi Systems HEART TO HEART』(ナビゲーター:藤巻亮太さん)に中沢新一さんがゲストとして登場しました。
番組中では、有馬かおるさん、パルコ・キノシタさん、そしてRAF事務局長・松村豪太のコメントも!

番組情報はこちらから。

『Hitachi Systems HEART TO HEART』


放送スケジュール:
J-WAVE 8/18(日) 22:00〜22:54
<東北地区>は TBCラジオ(東北放送)にて8/24(土)19:00〜19:54でO.A.


2019年8月7日

『レンマ学』刊行記念 中沢新一×若松英輔 トークイベント

『レンマ学』刊行記念 中沢新一さん×若松英輔さん トークイベント
三省堂書店西武池袋本店
2019年8月27日(火)

三省堂書店池袋本店にて、『レンマ学』刊行記念トークイベントを行います。

詳細はこちらをご覧ください。


【概要】
大乗仏教、哲学、量子論、言語学、精神分析、数学、生命科学、脳科学……を超えて、東洋知の結晶した華厳経の潜在力を大展開する未来のサピエンス学へ! 『チベットのモーツァルト』に始まった心と脳をめぐる探究の頂、中沢新一さんの最新評論『レンマ学』が講談社より刊行されました。これを記念して、批評家・若松英輔氏とのトークイベントを開催します。お二人の初めての対談にご期待ください。

※定員に達し次第、予約終了となりますのでご了承くださいませ。

【日 程】2019年8月27日(火)
【時 間】19:00~(開場時間18:30)
【場 所】西武池袋本店 別館8階=池袋コミュニティ・カレッジ 4番教室
【定 員】100名

【対象書籍】 『レンマ学』(講談社) 本体価格2,700円+税 発売中
【参加方法】 ご予約の上、8月7日以降イベント開始までに、別館地下1階Aゾーンのレジにて対象書籍の代金をお支払いいただいた方に参加券をお渡しいたします。

【参加特典】
※イベント終了後、サイン会を開催いたします※
イベントの対象書籍『レンマ学』には、中沢さんからサインを入れていただけます。(対象書籍のみサイン可。)
また、若松さんからは、お客様にご持参いただいたご本人の著作のうち1冊までサインが可能です。

【その他】
・定員になり次第、予約受付を終了させて頂きますのであらかじめご了承ください。
・参加券のご予約はお一人1枚までとさせていただきます。
・参加券の発券レジとイベント会場は別のフロアです。ご予約後、まずは別館地下1階Aゾーンレジで対象書籍の代金をお支払いいただき参加券をお受け取りの上、別館8階の池袋コミュニティ・カレッジにお越しください。
・イベント当日は参加券と対象書籍を忘れずにお持ちください。
・イベント参加券の転売行為、コピー、偽造は固く禁止致します。
・参加券番号順でのご入場となります。(番号はお会計順です)
・開場時間に遅れてお越しの場合、後方のお席にお座りいただく場合がございます。
・会場内は自由席です。
・サイン会は前列からのご参加となります。
・諸事情により開始時間が遅れる場合がございます。
・イベント実施につき、スタッフ・係員の指示及び注意事項に従っていただけない場合は、ご入場をお断りする場合がございます。またご退場を願うこともございます。予めご了承ください。
・出演者は予告なく変更する場合がございます。予めご了承くださいませ。
・天災などの不測の事態により、イベントが予告なく中止もしくは延期となる場合がございます。予めご了承ください。
・会場内外で発生した事故、盗難等は主催者や会場、出演者は一切責任を負いません。
・当日ご来場いただけなかった場合のご返金は、承ることはできません。
・イベント内容は予告なく変更する場合がございます。その場合は逐次、こちらのページにてお知らせします。

お問合せ
三省堂書店池袋本店
tel. 03-6864-8900(電話受付時間 10:00~22:00)

2019年8月3日

書籍『レンマ学』(講談社)中沢新一

『レンマ学』(講談社)中沢新一
2019年8月8日刊行

群像にて連載していた『レンマ学』が書籍として刊行されます。『チベットのモーツァルト』以来、挑み続けてきた主題が『レンマ学』として形になりました。大乗仏教を基礎に、これまでの思想を統合して論じた一冊です。


Amazonなどでお求めいただけます。

刊行記念イベントも開催予定です。


内容紹介
大乗仏教、哲学、量子論、言語学、精神分析、数学、生命科学、脳科学……を超えて、東洋知の結晶した華厳経の潜在力を大展開する未来のサピエンス学へ! 『チベットのモーツァルト』に始まった心と脳をめぐる探究の頂。文芸誌『群像』の連載「レンマ学」がついに単行本化!

「レンマ」とは何か? 哲学者山内得立が著書『ロゴスとレンマ』で提出した概念によっています。「ロゴス」は「自分の前に集められた事物を並べて整理する」ことを意味しています。その本質は時間軸にしたがう線形性にあります。それに対し、「レンマ」は「直観によって事物をまるごと把握する」という意味です。
西洋では伝統的に「ロゴス的知性」が重要視され、そのうちに理性といえばこの意味でばかり用いられるようになりました。ところが東洋では、「レンマ的知性」こそが、理性本来のあり方と考えられました。まさに仏教はこの「レンマ的知性」によって世界をとらえようとしたのです。大乗仏教、とりわけ『華厳経』が「レンマ的知性」による高度の達成を実現しようとしました。
現在、人間的理性能力のうち、「ロゴス的知性」の部分をコピーしている、人工知能の急速な発達によって、より根源的なもう一つの理性能力である「レンマ的知性」の存在が逆説的に、鮮明に浮かび上ろうとしています。
そして、「レンマ的知性」は、現代数学や量子論、言語学、精神分析、数学、生命科学、脳科学といった人間諸科学の解体と再編成をうながしていく可能性があります。この知的鉱脈を鈴木大拙や南方熊楠、井筒俊彦らは気づいていました。それを現在の知的装備を駆使して掘り起こす試みが、「レンマ学」です。


第一章 レンマ学の礎石を置く
第二章 縁起の論理
第三章 レンマ学としての『華厳経』
第四章 脳によらない知性
第五章 現代に甦るレンマ学
第六章 フロイト的無意識
第七章 対称性無意識
第八章 ユング的無意識
第九章 レンマ的数論(1)
第十章 レンマ的数論(2)
第十一章 レンマ派言語論
第十二章 芸術のロゴスとレンマ
エピローグ

付録
一 物と心の統一
二 レンマ的算術の基礎
三 心のレンマ学/A Lemma Science of Mind

あとがき
主要参考文献
索引 


出版社:講談社
価格:2,916円
ISBN-10:4065170982
ISBN-13:978-4065170984

こちらからどうぞ。(Amazonへリンクします)


2019年7月19日

TSUBURAYA CONVENTION 2019 落合陽一氏対談

『TSUBURAYA・GALAXY』TSUBU-CON Special「日本人とウルトラマン」特別対談(T-05)
落合陽一×中沢新一
東京ドームホテル B1階 大宴会場「天空」
2019年12月14日(土)

12月14日より開催されるTSUBURAYA CONVENTION 2019にて、落合陽一さんと対談します。



【概要】
円谷プロダクションのプレミアムデジタルメディア『TSUBURAYA・GALAXY』にて連載中の中沢新一さん「日本人とウルトラマン」。そのTSUBU-CONスペシャルとして超大型対談が実現します。気鋭のメディアアーティスト・研究者として活躍する落合陽一さんを迎え、ウルトラマンを媒介に、日本文化/デジタル文化の可能性を語ります。


【日 時】2019年12月14日(土)
【時 間】開場14:50、開演15:10
【場 所】東京ドームホテル B1階 大宴会場「天空」
【チケット料金】4,500円(税込)
【講 師】落合陽一(ピクシーダストテクノロジーズ(株)代表取締役CEO/筑波大学准教授/デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 代表)
     中沢新一(思想家・人類学者/明治大学野生の科学研究所所長)




【Re-born Art Festival 2019】関連企画 島袋道浩氏対談(ワタリウム美術館にて)

【Re-born Art Festival 2019】関連企画 
島袋道浩×中沢新一「リボーンアートフェスティバル2019」について
ワタリウム美術館
2019年8月29日(木)

ワタリウム美術館にて、リボーンアートフェスティバル2019のキュレーター島袋道浩さんと対談します。

【概要】
石巻駅前エリア(キュレイター:中沢新一、アーティスト:ザイ・クーニン)、鮎川エリア(キュレーター:島袋道浩、アーティスト:青葉市子、石川竜一、島袋道浩、野口里佳、吉増剛造)の紹介のほか、宮沢賢治の諸作をベースに中沢氏が脚本を書き下ろした『四次元の賢治ー完結編ー』についても話を聞く。

【日 程】2019年8月29日(木)
【時 間】19:00~21:00
【場 所】ワタリウム美術館
【参加費】2,000円(税込)  事前申し込みが必要です。

お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。



2019年7月18日

オペラ「四次元の賢治 完結編」記事

オペラ「四次元の賢治 完結編」記事


2019年7月13日、岩手県釜石市にて上演されたオペラ「四次元の賢治 完結編」が記事にて紹介されています。



河北新報


NHK NEWS WEB(動画)

宮城公演は9月22、23日、塩釜市杉村惇美術館で行われます。



2019年6月5日

映画『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』出演

『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』
インタビュー出演
2019年6月15日より公開

映画『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』に出演しています。




『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』
(2019/85分)
出演:森崎ウィン、五十嵐大介、中沢新一、長沼毅、佐治晴夫、名越康文
構成・監督:山岡信貴「縄文にハマる人々」
マーシャルパート・ラインプロデューサー:大川史織「タリナイ」
プロデューサー:田中栄子
制作:STUDIO4℃
配給:Beyond C.

【公開日時】6月15日(土)公開
【場所】UPLINK吉祥寺

【料金】一般¥1,800/ユース(22歳以下)¥1,500/シニア¥1,100/
UPLINK会員¥1,000(土日祝¥1,300/ユース(22歳以下)会員はいつでも¥1,000)

【概要】
7本のビデオテープを残して、“男”はなぜ失踪したのか?
一人の男が姿を消した。
残されたのは6本のビデオテープ。
テープにはそれぞれにタイトルがつけられている。「海獣」「海」「生命」「神話」「対話」「宇宙」。収録されているのはそれぞれのタイトルに沿った専門家のインタビュー映像と、行方不明になった男のボイスメモ、そして21世紀の日本の街の風景。
そこから浮かび上がってくるのは、人類が海中で生きる可能性。映像の解析によって、男はミクロネシアに向かったことがわかり、取材班は現地に向かう。
そこでタイトルのない7番目のテープが発見される。そのテープの中には、男の最後の姿が映されていた。

7本のビデオテープ残して行方不明になった男の行方を追うという物語とドキュメンタリーが交差する、ドキュメント・オデッセイ。
謎の失踪を遂げた男を演じるのは、映画『海獣の子供』でアングラード役を務める森崎ウィン。男が残したテープに、現実の科学者や専門家のインタビューを組み合わせ、最新の科学的知見に基づき、現実とイマジネーションの境界を超越したこれまでにないリアリティーを創り出す。
監督は「縄文にハマる人々」で縄文1万年の謎に挑み、全国に衝撃を与えた山岡信貴。この映画においても五十嵐大介氏の漫画「海獣の子供」でも希求された、生命の秘密や可能性、人類と海や宇宙とのつながり、文明の新たな未来像を明らかにしてゆき、『海獣の子供』との相乗効果で、より深く作品世界を楽しむことができる内容となっている。
トゥレップとは、ミクロネシアのマーシャル語で航海や目的のある旅の意味。またアイヌ語では、アイヌの主食で「神様の贈り物」「命をつなぐもの」であるオオウバユリを指している。

映画の詳細はこちらをご覧ください。

2019年5月21日

サンデー毎日:新・日本論 第三回 五木寛之×中沢新一

『サンデー毎日』2019年5月26日号
「新・日本論」第三回:仮想(ヴァーチャル)時代の「死の哲学」とは 五木寛之×中沢新一
2019年5月14日

サンデー毎日5月26日号に、五木寛之さんとの連載対談、「新・日本論」の第三回が掲載されています。



定価:400円(税込)
発売日:2019年5月14日

新・日本論 日本と世界 歴史「地層」探訪 五木寛之×中沢新一
第三回:仮想(ヴァーチャル)時代の「死の哲学」とは

雑誌の詳細はこちら(サンデー毎日webからどうぞ。


サンデー毎日:新・日本論 第二回 五木寛之×中沢新一

『サンデー毎日』2019年5月19日号
「新・日本論」第二回:歌はどこへ行ったのか 五木寛之×中沢新一
2019年5月7日


サンデー毎日5月19日号に、五木寛之さんとの連載対談、「新・日本論」の第二回が掲載されています。



定価:400円(税込)
発売日:2019年5月7日

新・日本論 日本と世界 歴史「地層」探訪 五木寛之×中沢新一
第二回:歌はどこへ行ったのか

雑誌の詳細はこちら(サンデー毎日webからどうぞ。


2019年4月25日

サンデー毎日:新・日本論 五木寛之×中沢新一

『サンデー毎日』2019年5月5日号
「新・日本論」第一回:「宗教」はどこへ向かうのか 五木寛之×中沢新一
2019年4月23日

サンデー毎日5月5-12日合併号に、五木寛之さんとの連載対談、「新・日本論」が掲載されています。
webでも一部お読みいただけます。



定価:420円(税込)
発売日:2019年4月23日

新・日本論 五木寛之×中沢新一

雑誌の詳細はこちら(サンデー毎日webからどうぞ。


2019年4月8日

書籍『The Lure of Pokémon :Video Games and the Savage Mind』(『ポケモンの神話学』英訳)

書籍『The Lure of Pokémon :Video Games and the Savage Mind』
2019年3月刊行

2016年に角川新書より刊行された『ポケモンの神話学 新版 ポケットの中の野生』が英訳され、JAPAN LIBRARYより『The Lure of Pokémon :Video Games and the Savage Mind』として3月に刊行されました。



Amazonなどでお求めいただけます。詳細はこちらをご覧ください。

About the Book

Video games are often thought to draw children out of nature and into isolated, closed spaces. In The Lure of Pokémon: Video Games and the Savage Mind, however, Nakazawa Shinichi shows how the Pokémon series of video games, far from standing in opposition to nature, actually seeks to represent the true, hidden essence of the natural world.
From humble beginnings as a video game launched in the mid-90s, Pokémon has become a global entertainment franchise, even reaching into the real world with “augmented reality” via the mobile game Pokémon Go. Nakazawa argues that the Pokémon worldview is the best contemporary example of Lévi-Strauss’s “savage mind” (la pensée sauvage).
As the natural environment is transformed around them, the author suggests, children that would once have directly observed and explored nature encounter it through technology instead. Contemporary games and other narratives can often be viewed as attempts to reconnect the human unconscious with nature, undoing the separation effected by the scientific, rational thought of Western modernity.
Nakazawa also shows how games like Pokémon recreate deep-rooted social patterns. When characters capture monsters, carry them around in “Poké Balls,” and swap them with other characters, they are part of a tradition in which trade is more than just the exchange of goods. Barter is a much more profound form of communication in which each participant also receives part of the other.
The author supports his argument through close analysis of the history and even prehistory of video games in Japanese culture. Drawing on mythology, Freudian and Lacanian psychoanalysis, and other resources, he explores cultural touchstones like Space Invaders, Ultraman, and the RPG as a genre, showing how their rich, direct expression appeals directly to the urges and impulses within children themselves, helping them come to terms with their place in the world.
The Lure of Pokémon: Video Games and the Savage Mind is both a work of game criticism revealing la pensée sauvagewithin today’s video games and an examination of Japanese culture as the context from which the Pokémon phenomenon was born.


出版社:出版文化産業振興財団 (2019/3/27)
言語:英語
価格:3,024円
ISBN-10:4866580658
ISBN-13:978-4866580654
発売日: 2019/3/27


2019年4月6日

新連載「日本人とウルトラマン」:TSUBURAYA・GALAXY(ツブラヤ・ギャラクシー)

TSUBURAYA・GALAXY(ツブラヤ・ギャラクシー)
連載「日本人とウルトラマン」
2019年4月12日創刊

新しく創刊される円谷プロダクションのwebメディア、TSUBURAYA・GALAXY(ツブラヤ・ギャラクシー)にて「日本人とウルトラマン」と題した連載をはじめます。



【概要】
プレミアムデジタルメディア「TSUBURAYA・GALAXY(ツブラヤ・ギャラクシー)」

「TSUBURAYA・GALAXY」は、円谷プロダクションが創り出す世界をより楽しんでいただくためのプレミアムデジタルメディアです。
宇宙に拡がる星雲のように、そして夜空にあふれる天の川のように、ひとつひとつのイマジネーションが集まり光り輝く。そんなメディアを目指し始動します。
創刊号ではTSUBURAYA・GALAXYに込めた想い、円谷プロダクションの世界を新たな視点で読み解く論説や連載が満載。多くのファンを魅了した映像作品の視聴など、ファンのみならず、知的好奇心の高い方々に存分に楽しんで頂ける内容となっています。


日本人とウルトラマン / 中沢新一
ウルトラマンシリーズはなぜこんなに日本人に愛されるシリーズになったか。怪獣が人々の共感を得る理由とは…?中沢新一氏が斬新な視点で切り込む。



事前登録キャンペーン期間中、創刊日4/12の前日(4/11)までに
ご登録いただいた方は、4月分の購読料が無料になります(次月以降自動更新です)。


詳細はこちらをご覧ください。




2019年4月1日

雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』4/15号:連載「東京天国」vo.14

雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』2019年4/15号 No.890(マガジンハウス)
連載「東京天国」vo.14 大山(前編)
2019月4月1日発売



雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』にて隔週連載の細野晴臣さんとの東京巡り。
2019年3/15号では、細野さんのご希望で大山へ。雨のハッピーロードを歩きます。
どうぞご覧ください。

内容紹介
天国は彼岸にある、というけれど、その入口は案外身近なところにあるのかもしれない。東京在住70年の音楽家と50年の人類学者が、21世紀を迎えて激しく変わりゆく東京の街に現れる”裂け目”を探して東へ西へ。遙かなる時空を超えた「ぶらり天国散歩の旅」。


詳細はこちら(BRUTUS)からどうぞ。

2019年3月26日

T JAPAN:おやじのおやつ Vol.5 中沢新一さんの 「アップルパイ」と「清浄歓喜団」

T JAPAN:おやじのおやつ Vol.5
中沢新一さんの 「アップルパイ」と「清浄歓喜団」

T JAPANの連載企画「おやじのおやつ vol.5」で、お気に入りのおやつについてお話ししています。

こちらからお読みいただけます。





【概要】
さまざまな分野で活躍する“おやじ”たち。彼らがひと息つき、渋い顔を思わずほころばせる……そんな「おやつ」とはどんなもの? 偏愛する“ごほうびおやつ”と“ふだんのおやつ”からうかがい知る、男たちのおやつ事情と知られざるB面とは。連載第5回は人類学者の中沢新一さん

2019年3月25日

【Reborn-Art Festival 2019】制作発表記者会見

【Reborn-Art Festival 2019】
キュレーション(石巻市街地エリア)
post rock opera『四次元の賢治』上演

2019年3月25日、【Reborn-Art Festival 2019】の制作発表記者会見が開催されました。
中沢は石巻市街地エリアのキュレーション(参加作家:ザイ・クーニン氏)、2017年に第一幕が上演されたpost rock opera『四次元の賢治』の全編の上演などを予定しています。

詳細はReborn-Art Festivalのwebページ美術手帖webなどでご確認ください。





原案:宮沢賢治 
脚本:中沢新一 
音楽:小林武史
出演:満島真之介、Salyu、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、ヤマグチヒロコ、他



2019年3月20日

2019年度リバティアカデミー講座「野生の教養」

2019年度リバティアカデミー講座「野生の教養」
明治大学駿河台キャンパス
2019年6月1日 15:00〜17:00
岩野卓司、中沢新一


講座趣旨
現代社会では私たちは飼いならされた思考にあまりに慣れてしまっている。だからこそ、野生が見直されている。そもそも野生というものは、単に原始時代やアフリカのジャングルに特有なものではない。実は私たちの日常に潜んでいるのだ。野生の科学研究所の中沢新一は、ポケモンなどのアニメのキャラクターやゲームなどに野生を認めている。慣れ親しんだ日常をちょっと違った角度から眺めてみただけで、私たちは野生に出会う驚きを体験する。一方、教養というものも現代社会では失われつつある。戦前や戦後を支えた教養主義は時代遅れのものとなり、新しい教養が叫ばれているが、その内実はいまだ見えてはいない。ただ、教養ももともとは知識を身につけることではなく、「畑を耕す」ことであり、この意味で野生と無関係ではない。野生も教養も私たちの文化の根っことかかわっているのだ。それならば、野生と教養の結びつきを考えることから、教養の未来の姿が見えてくるのではないのだろうか。この対談では、教養を野生の観点からみると何が見えてくるのか、野生を教養の観点から眺めてみると何がわかってくるのかを、考えていきたい。


【日 程】2019年6月1日(土)
【時 間】15:00~17:00
【場 所】明治大学リバティアカデミー駿河台キャンパス
【受講料】会員   1,000円
     一般   1,000円

お申し込み、詳細はこちらからご覧ください。

2019年3月13日

『ゲーム学の新時代』(NTT出版) 刊行記念 「〈遊戯の原理〉が変える世界」 中沢新一 × 井上明人 × 松永伸司 × 中川大地 トークイベント

『ゲーム学の新時代』(NTT出版) 刊行記念  
「〈遊戯の原理〉が変える世界」 
中沢新一 × 井上明人 × 松永伸司 × 中川大地 トークイベント
2019年4月6日14:00〜15:30



人類の根源的な営みである「遊び」と先端テクノロジーが結合する芸術ジャンルとして、急速な成熟を遂げたコンピュータビデオゲーム。その進化は、いまや擬似的な〈自然〉と化したネット環境やVR・AR技術、そして人工知能の普及を先導することで、私たちの生活が依って立つリアリティを拡張し続けてきました。
3/15発売の『ゲーム学の新時代』は、近年のゲーム研究の知見を総合し、その新たな文明の学としての可能性を捉え直した画期的な論集です。今回の刊行記念トークでは、『ゼビウス』『ポケモン』の先駆的な分析を通じていち早くゲームの人類学的ポテンシャルを見出した中沢新一氏、『現代ゲーム全史』で日米のデジタルゲーム史を比較文明論的に叙述した中川大地氏の両編者に加え、執筆陣の中から国内の人文学的なゲーム研究の第一人者である井上明人氏(※ビデオチャットによる参加予定)、近著『ビデオゲームの美学』で最先端の美学的・哲学的な理論研究に基づく分析フレームを提示した松永伸司氏が登壇。
遊びとゲームの本質をめぐる、本書の議論を徹底ガイドします。

【日 程】2019年4月6日(土)
【時 間】14:00~15:30
【場 所】青山ブックセンター本店 大教室
【出 演】井上明人、松永伸司、中川大地、中沢新一
【参加費】1,500円(税込)
【定 員】110名


お申し込み、詳細はこちらからどうぞ。


2019年3月7日

映画『私の20世紀』コメント

映画『私の20世紀』
推薦コメント

2019年3月30日より国順次公開される映画『私の20世紀』に推薦コメントをよせています。
『私の20世紀』ホームページよりご覧下さい。





2019年3月1日

雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』3/15号:連載「東京天国」vo.13 合羽橋・入谷

雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』2019年3/15号 No.888(マガジンハウス)
連載「東京天国」vo.13 合羽橋・入谷
2019月3月1日発売



雑誌『BRUTUS(ブルータス) 』にて隔週連載の細野晴臣さんとの東京巡り。
2019年3/15号では、河童橋から入谷へぶらぶら。
どうぞご覧ください。

内容紹介
天国は彼岸にある、というけれど、その入口は案外身近なところにあるのかもしれない。東京在住70年の音楽家と50年の人類学者が、21世紀を迎えて激しく変わりゆく東京の街に現れる”裂け目”を探して東へ西へ。遙かなる時空を超えた「ぶらり天国散歩の旅」。


詳細はこちら(BRUTUS)からどうぞ。

『増補改訂 アースダイバー』(講談社)中沢新一

『増補改訂 アースダイバー』(講談社)中沢新一
2019年3月7日刊行

『アースダイバー』の増補改訂版が刊行されます。
2017年に『週刊現代』にて連載のアースダイバー東京下町編(隅田川、多摩川、武蔵野)に加え、
写真、アースダイバーマップも装いを新たに収録されています。



【内容紹介】
2005年、『アースダイバー』は、東京の風景が一変する散歩の革命を起こし大ベストセラーになりました。野生の東京を描く東京創世記でした。その後、『大阪アースダイバー』(2012)『アースダイバー 東京の聖地』(2017)、『アースダイバー 神社編』(刊行準備中)と日本の歴史を書きかえる射程をもつ大きなプロジェクトになっています。

縄文、そして「海民」へと日本のルーツを遡り、地形の無意識、文化と自然の相互作用を探るアースダイビングは、見えない東京を私たちに教えてくれます。

今回の増補改訂で隅田川と多摩川流域といった海民文化の要素が色濃く残る地域を追加しました。
そして東京の中心地であり、アースダイバーの出立点である大宮八幡へと帰還します。
東京アースダイバーの決定版にして完結版!
【120ページ加筆】
【全24点アースダイビング・マップ付き】
【第9回桑原武夫学芸賞受賞】

出版社:講談社

価格:2,484円
ISBN-10:4065153980
ISBN-13:978-4065153987

こちらからどうぞ。(Amazonへリンクします)



2019年2月23日

『ユリイカ』2019年4月臨時増刊号  総特集=梅原猛

『ユリイカ』2019年4月臨時増刊号 
総特集=梅原猛
2019年3月25日

梅原猛さんの追悼企画にインタビューが掲載されます。

「梅原日本学」とはなんだったのか、緊急追悼特集
梅原猛の遺した仕事はこれからどう読まれるのか、哲学的・文学的想像力を携えながら書き綴られた膨大な著作との対峙はどのような語りを呼びこむのか、歴史的な考証による批判とその先にある再読の可能性、梅原猛という濁流のような思考がふたたび幽かに声を宿す。

目次予定*
【インタビュー】中沢新一/山岸凉子
【エッセイ】中西進/伊東俊太郎/土屋恵一郎/井上章一/赤坂憲雄/森岡正博/森村泰昌…
【論考】三浦佑之/保立道久/鎌田東二/斎藤英喜/山田康弘/碧海寿広/古橋信孝/多田一臣/安田登/福嶋亮大/中西恭子/串田純一/谷川嘉浩
【資料】梅山秀幸 梅原猛主要作品解題

定価:1500円+税
発売日:2019年3月25日
ISBN:978-4-7917-0363-0

詳細はこちら(青土社web)をどうぞ。

『ゲーム学の新時代』(NTT出版)編著

書籍『ゲーム学の新時代』(NTT出版)
中沢新一/中川大地 編著
2019年3月15日

2018年1月21日に開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」、発表内容に大幅に加筆を加え、論集として刊行されます。


【内容紹介】
賢い人間(ホモ・サピエンス)から
遊ぶ生命(アニマ・ルーデンス)へ
ゲームの探求と先端テクノロジーがひらく次世代人類のための未来学

国内ゲーム研究の最前線を担う第一人者たちが集結。
ゲームと遊びの理論的探究から、研究資源としてのアーカイブ整備、ゲームデザイン/テクノロジーの最前線、実世界への応用・実装まで、新たな総合知としての「ゲーム学」の中核的な論点を徹底ガイド。
〈遊び〉と〈人生〉が融合しつつある人工知能時代の人類社会を展望する、
未来への羅針盤がここに──! 

出版社:エヌティティ出版
価格:2,808円
ISBN-10:4757103859
ISBN-13:978-4757103856

こちらからどうぞ。(Amazonへリンクします)


【目次】

はじめに 人新世のゲーム学へ 中沢新一
基調報告 日本ゲームの本質にあるもの 遠藤雅伸

Part.1 ゲーム学の射程と最前線

〈遊び/ゲーム〉の来歴をめぐって――何が歴史的に構築されたものなのか 井上明人
本質論としてのゲーム・スタディーズ 松永伸司
プロテスタントの倫理から〈ルディフィケーション〉へ――フィンランドのゲーム、プレイヤー、ゲーム研究 小林信重

Part.2 ゲーム研究のためのアーカイブ戦略

研究資源としてのゲームアーカイブ――立命館大学の取り組みを通じて 細井浩一
ゲーム研究において産学はいかに連携すべきか 川口洋司
ゲーム保存協会の取り組み――アーキビストから見た日本のゲーム保存の問題点 ルドン・ジョゼフ+ルドン絢子

Part.3 ゲームデザイン/テクノロジーが拡張するもの

〈戦わない戦争ゲーム〉にみるゲームデザインの多様性――インディーゲームが描いた、もうひとつの「戦争」 徳岡正肇
ビデオゲームサウンドは、いかにして聴かれるか――近くて遠い、プレイヤーとサウンドの関係 田中治久(hally)
〈メタAI〉がひらく可能性――よりリアルになるゲーム世界へ向けて 水野勇太

Part.4 現代ゲームの潮流が導く未来学

コンピュータゲームが社会規範を拡張する 福地健太郎
人工知能からはじめるゲーム学――現実とゲーム、人とAIの対称性 三宅陽一郎
「ゲームデザイン」から「楽しい」ドリブンの世界へ 犬飼博士+吉見紫彩

おわりに 遊戯の原理、AIの野生、拡張するリアリティ 中川大地
あとがき 中川大地