ラベル 新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月12日

東京新聞(中日新聞)歴史家の網野善彦さん没後20年

東京新聞
2024年3月8日夕刊
歴史家の網野善彦さん没後20年 民衆の自由と平和を模索 
おいの人類学者・中沢新一さん「未来像への視野 今こそ評価」

東京新聞に網野善彦さんについてのインタビュー記事が掲載されました。


2023年5月13日

共同通信記事:山口昌男没後10年「越境する知の楽しさ」

共同通信記事
山口昌男没後10年「越境する知の楽しさ」

共同通信のインタビュー記事が全国各紙に掲載されています。山口昌男没後10年にあたり、改めて山口昌男先生についてお話ししました。手に入れるのは難しいかもしれませんが、機会があれば読んでみてください。



朝日新聞:SOUND for LIFE 坂本龍一から生まれたもの

朝日新聞:SOUND for LIFE 坂本龍一から生まれたもの
第7回 無駄をそぎ落とした「裸の坂本龍一」 
    音の思想家が最後に求めたもの

朝日新聞に坂本龍一さんについてのインタビューが掲載されました。
オンラインでも一部お読みいただけます。(全文を読むには会員登録・ログインが必要です。)


2023年5月1日

読売新聞:本よみうり堂「証言×現代文芸」ニューアカデミズム

読売新聞:本よみうり堂「証言×現代文芸」
ニューアカデミズム 若者から支持 1983年
2023年4月30日

読売新聞にインタビュー記事が掲載されました。ニューアカデミズムについてお話ししています。浅田彰さんのインタビューと横並びでの掲載です。




2022年5月1日

産経新聞記事:大阪の古層、無縁の原理と築かれた倫理 思想家・人類学者 中沢新一さん

 産経新聞記事:大阪の古層、無縁の原理と築かれた倫理 
思想家・人類学者 中沢新一さん
2022年4月29日

産経新聞にインタビュー記事が掲載されました。(全3回の予定です。)
こちらからもお読みいただけます。


2022年4月19日

毎日新聞記事:みんぱく公開講演会 「イメージの脈動にふれる」

 毎日新聞記事:みんぱく公開講演会「イメージの脈動にふれる」

2022年4月19日

3月25日に実施されたみんぱく公開講演会「イメージの脈動にふれる」:基調講演「眼とイマージュ」、パネルディスカッションの様子が毎日新聞に掲載されました。
それぞれ丁寧にまとめられています。

こちらからお読みいただけます(有料記事)。
(会員登録、ログインが必要です。)


2022年4月10日

産経新聞「わたつみの国語り」第2部

産経新聞 わたつみの国語り第2部
(1)クジラは「資源」 捕鯨、工場制手工業の原点に
(2)捕鯨は戦(いくさ)躍動する武の精神


産経新聞の記事、わたつみの国語り第2部(1)(2)に、捕鯨についてのコメントが掲載されています。

以下からお読みいただけます。
(会員登録、ログインが必要です。)


2021年12月13日

共同通信記事:ハーヴェストタイム

 共同通信:ハーヴェストタイム
「人類の「心」追い求めて」「精神の原初に迫る」など

共同通信配信のインタビュー記事、ハーヴェストタイムが全国各紙に掲載されました。「人類の「心」追い求めて」(南日本新聞)や、「精神の原初に迫る」(秋田さきがけ新報)、など各紙なりの見出しがつけられているようです。


2021年12月11日

エッセイ「丸石にやどるもの」:「道祖神しんぶん」Vol.4《道祖神リプレゼンテーション(深澤孝史)》)発行)

「丸石にやどるもの」
「道祖神しんぶん」Vol.4(道祖神リプレゼンテーション(深澤孝史)発行)
2021年12月11日発行

山梨県立美術館の「山梨アートプロジェクト2021」道祖神リプリゼンテーション(深澤孝史)の発行する「道祖神しんぶんvol.4」にエッセイを寄稿しました。
12月12日にはオンラインレクチャー「丸石の人類学」も開催されます。

こちらからお読みいただけます。


2021年3月10日

朝日新聞2021年3月10日夕刊

 朝日新聞 2021年3月10日夕刊「考える」
震災10年、変われぬ日本の希望は 中沢新一さんに聞く

朝日新聞3月10日夕刊にインタビューが掲載されます。

こちらからもお読みいただけます。
(会員登録、ログインが必要です。)

2020年12月1日

日本経済新聞 文化欄「ゲームの時代」

日本経済新聞 文化欄「ゲームの時代⑤」2020年11月28日
「人間の外」にふれる

日本経済新聞2020年11月28日号の文化欄「ゲームの時代⑤」にインタビューが掲載されています。




こちらからもお読みいただけます。
(会員登録、ログインが必要です。)



2020年7月11日

朝日新聞「be」2020年7月11日号

朝日新聞「be」2020年7月11日号
「みちのものがたり 俊徳道(大阪府)」

朝日新聞の土曜版「be」2020年7月11日号の「みちのものがたり」に、コメントを寄せています。

こちらからもお読みいただけます。

2020年5月11日

日経新聞・それでも親子「学問の道絶った父「大学は行け」」

日経新聞・それでも親子
「学問の道絶った父「大学は行け」」中沢新一
2020年3月17日

日本経済新聞「それでも親子」にインタビュー記事が掲載されました。父についてお話しています。




こちらからもお読みいただけます。
(会員登録、ログインが必要です。)

2020年2月4日

京都新聞お正月寄稿「二分心」

京都新聞お正月寄稿
「二分心」
2020年1月1日

京都新聞の正月特別号に寄稿文を寄せています。

2019年7月18日

オペラ「四次元の賢治 完結編」記事

オペラ「四次元の賢治 完結編」記事


2019年7月13日、岩手県釜石市にて上演されたオペラ「四次元の賢治 完結編」が記事にて紹介されています。



河北新報


NHK NEWS WEB(動画)

宮城公演は9月22、23日、塩釜市杉村惇美術館で行われます。



2019年1月15日

朝日新聞:「梅原さん、論証の苦しい作業さえ遊びに」

朝日新聞:「梅原さん、論証の苦しい作業さえ遊びに」
2019年1月14日


梅原猛さんのご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

「梅原さん、論証の苦しい作業さえ遊びに」中沢新一



2019年1月11日

共同通信「地図の過去と未来」

共同通信「地図の過去と未来」
(上毛新聞2019年1月1日号ほか)

共同通信配信の記事、「地図の過去と未来」に記事が掲載されました。
東京の水路を船でめぐりコメントしています。


2019年1月8日

静岡新聞記事「サクラエビ異変3:「天恵の宝庫」保護訴え

静岡新聞朝刊
2019年1月4日号
サクラエビ異変3 第一章母なる富士川③
中沢毅一 研究に道「天恵の宝庫」保護訴え 

静岡新聞2019年1月4日号に掲載された祖父・中沢毅一の記事にコメントを寄せています。







2018年12月1日

「図書新聞」3377号(2018年12月1日号)

「図書新聞」3377号
折口信夫こそ野生だ! 対談:持田叙子 × 中沢新一
2018年12月1日

10月に紀伊国屋書店新宿本店にて行われた、持田叙子さんとの対談が掲載されています。

【概要】
このたび、近代文学研究者の持田叙子氏が『折口信夫 秘恋の道』を慶應義塾大学出版会から上梓した。本書は民俗学者で国文学者、また詩人・歌人でもあった折口信夫の、大阪の少年時代から若き教師時代、そして晩年までの人生を「恋愛小説」のかたちでたどった、多角的でユニークな渾身の評伝/物語である。本書の刊行を記念して、著者の持田叙子氏と、折口論も数多く執筆している思想家・人類学者の中沢新一氏とのトークイベントが10月6日、紀伊國屋書店新宿本店にて行われた。本稿はその採録である。(村田優・本紙編集) 

図書新聞web(会員の方)、または全国の取り扱い書店にてお求めいただけます。


2018年11月5日

朝日新聞 文化の扉:木彫り熊、その芸術性

朝日新聞
文化の扉:木彫り熊、その芸術性
2018年11月5日

朝日新聞の文化の扉に木彫りの熊についての記事にコメントが掲載されています。




こちらからもお読みいただけます。
(会員登録、ログインが必要です。)