ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月7日

北村皆雄『チロンヌプカムイ イオマンテ』公開記念トークイベント

『チロンヌプカムイ イオマンテ』公開記念トークイベント
北村皆雄、中沢新一、コムアイ、太田光海、Kapiw & Apappo、辻陽介
2022510日 1900
DOMMUNE
 
北村皆雄監督のドキュメンタリー映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』公開に伴い、
DOMMUNEで開催されるトークイベントに登壇します。(イベント自体は24時までの予定ですが、中沢の登壇は19時から20:30くらいまで?の予定です。)

【出演】
出演:北村皆雄(民俗誌映画監督)、中沢新一(人類学者)、コムアイ(アーティスト)、太田光海(映画監督)、Kapiw & Apappo(アイヌ歌謡) 
司会:辻陽介(DOZiNE編集人)
DJ: TEA YOUNG DAY, BUSHMIND(22:30~)

会場の参加につきましては、こちら(DOMMUNEのサイト)の詳細をご覧ください。


【なぜ人類社会にはかくも普遍的に「死と再生の儀礼」が存在するのか?】
1986年に北海道屈斜路湖を臨む美幌峠で、大正時代に行われてから75年ぶりに行われたというアイヌ民族の幻の祭祀「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」。4月30日、その一部始終を記録した映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』が撮影から35年の時を経て、いよいよ公開となった。
監督を務めたのはこれまで50年以上にわたって世界各地のシャーマニズムや死と再生をめぐる伝統儀礼の数々を記録し続けてきた映画監督・北村皆雄。民俗誌映像の制作会社「ヴィジュアルフォークロア」を主催し、また一人の映画監督としてこれまで『カベールの馬』、『アカマタの歌』、『見世物小屋』、『冥界婚』など、数多の貴重な民俗誌映画を世に発表し続けてきた生ける伝説だ。
映画の公開を記念して行われる本トークショーでは、北村皆雄の古くからの友人であり、2007年には東北の山神信仰を記録した映画『精霊の山 ハヤマ』を北村と共に制作している人類学者の中沢新一、35年前のイオマンテに子供の頃に参加していた阿寒湖アイヌコタン出身のウポポを歌う姉妹ユニット・Kapiw & Apappo、さらにアーティストのコムアイ、映画監督の太田光海ら様々なゲストを迎え、映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』について、アイヌ文化が宿しているアニミズム的世界観について、さらには北村皆雄の過去の数々の作品についてを、他では決して見ることのできない貴重な秘蔵映像と共に約3時間半にわたって語り尽くしていく。
なぜ北村皆雄はかくも執拗に「生と死の狭間」を追い続けてきたのか。あるいはなぜ人類はかくも普遍的に「死と再生の儀礼」を行い続けてきたのか。歴史、文化、芸能の核心に迫る。

ドキュメンタリー映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』

DOMMUNE

DOMMUNE Youtube


2022年3月6日

映画「銀鏡 SHIROMI」パンフレット寄稿

 映画「銀鏡 SHIROMI」パンフレット
「銀鏡 SHIROMI」の新しさ

現在公開中のドキュメンタリー映画「銀鏡 SHIROMI」のパンフレットに寄稿しています。全国の公開映画館ほか、一部書店で発売中です。


<劇場>
東京:シアター・イメージフォーラム
宮﨑:宮崎キネマ館(3/18ー31)
名古屋:名演小劇場(3/25ー4/8)
大阪:第七藝術劇場(4月中旬〜予定)
以後、熊本、福岡、神奈川、広島、長野、沖縄にて順次公開予定です。

<書店>
銀座蔦屋書店と、代官山蔦屋書店にて、映画「銀鏡 SHIROMI」の公開に合わせて銀鏡のイベントフェアを実施中です。
詳細は以下のページをご参照ください。
https://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/5089/
●2022年02月16日(水)〜約1ヶ月間 「星の神楽とゆずのフェア」in 銀座蔦屋 (GINZA SIX 6F)
映画「銀鏡 SHIROMI」の公開を記念した、映画関連グッズの展示販売フェア。
映画のオフィシャルガイドブック、赤阪監督の写真、銀鏡村のゆず製品など、映画にまつわる本やグッズを販売しています。

2019年6月5日

映画『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』出演

『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』
インタビュー出演
2019年6月15日より公開

映画『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』に出演しています。




『トゥレップ〜「海獣の子供」を探して〜』
(2019/85分)
出演:森崎ウィン、五十嵐大介、中沢新一、長沼毅、佐治晴夫、名越康文
構成・監督:山岡信貴「縄文にハマる人々」
マーシャルパート・ラインプロデューサー:大川史織「タリナイ」
プロデューサー:田中栄子
制作:STUDIO4℃
配給:Beyond C.

【公開日時】6月15日(土)公開
【場所】UPLINK吉祥寺

【料金】一般¥1,800/ユース(22歳以下)¥1,500/シニア¥1,100/
UPLINK会員¥1,000(土日祝¥1,300/ユース(22歳以下)会員はいつでも¥1,000)

【概要】
7本のビデオテープを残して、“男”はなぜ失踪したのか?
一人の男が姿を消した。
残されたのは6本のビデオテープ。
テープにはそれぞれにタイトルがつけられている。「海獣」「海」「生命」「神話」「対話」「宇宙」。収録されているのはそれぞれのタイトルに沿った専門家のインタビュー映像と、行方不明になった男のボイスメモ、そして21世紀の日本の街の風景。
そこから浮かび上がってくるのは、人類が海中で生きる可能性。映像の解析によって、男はミクロネシアに向かったことがわかり、取材班は現地に向かう。
そこでタイトルのない7番目のテープが発見される。そのテープの中には、男の最後の姿が映されていた。

7本のビデオテープ残して行方不明になった男の行方を追うという物語とドキュメンタリーが交差する、ドキュメント・オデッセイ。
謎の失踪を遂げた男を演じるのは、映画『海獣の子供』でアングラード役を務める森崎ウィン。男が残したテープに、現実の科学者や専門家のインタビューを組み合わせ、最新の科学的知見に基づき、現実とイマジネーションの境界を超越したこれまでにないリアリティーを創り出す。
監督は「縄文にハマる人々」で縄文1万年の謎に挑み、全国に衝撃を与えた山岡信貴。この映画においても五十嵐大介氏の漫画「海獣の子供」でも希求された、生命の秘密や可能性、人類と海や宇宙とのつながり、文明の新たな未来像を明らかにしてゆき、『海獣の子供』との相乗効果で、より深く作品世界を楽しむことができる内容となっている。
トゥレップとは、ミクロネシアのマーシャル語で航海や目的のある旅の意味。またアイヌ語では、アイヌの主食で「神様の贈り物」「命をつなぐもの」であるオオウバユリを指している。

映画の詳細はこちらをご覧ください。

2019年3月7日

映画『私の20世紀』コメント

映画『私の20世紀』
推薦コメント

2019年3月30日より国順次公開される映画『私の20世紀』に推薦コメントをよせています。
『私の20世紀』ホームページよりご覧下さい。





2018年10月7日

映画『太陽の塔』出演

映画『太陽の塔』
インタビュー出演

映画『太陽の塔』にインタビュー出演しました。



映画の詳細はこちらをご覧ください。


2018年10月4日

『粘菌 / はじまりの知性─ザ・クリーピング・ガーデン─』上映会(トーク出演:中垣俊之、中沢新一)

『粘菌 / はじまりの知性─ザ・クリーピング・ガーデン─』上映会後トーク(中垣俊之、中沢新一
UPLINK FACTORY(1F)
10月28日(日)19:00(上映開始)

(2014年/イギリス/カラー/約81分/英語/ドルビーデジタル・ステレオ/スコ-プサイズ/日本語字幕/DVD) © 2014 CINEMA ILOOBIA/GLOBAL FLANEUR



【概要】
粘菌とは何か? ジム・オルークがサウンドトラックを担当した、見るものを美しき未知の世界へと誘うサイエンス・ドキュメンタリー映画『粘菌 / はじまりの知性─ザ・クリーピング・ガーデン─』のDVD発売を記念して、本作を一夜限りで上映。上映終了後には中沢新一氏と中垣俊之氏によるトークショーを開催。

【日 程】2018年10月28日(日)
【時 間】19:30~(映画81分、終了後トーク)
【場 所】UPLINK FACTORY(1F)
【参加費】 1,800円(一律)
【出 演】中垣俊之、中沢新一

お申込み、詳細はこちらをご覧ください。


監督:ティム・グラバム/ジャスパー・シャープ
撮影:ティム・グラバム
音楽:ジム・オルーク/Woob
編集:ティム・グラバム
調査・インタビュー:ジャスパー・シャープ
プロデューサー:ティム・グラバム/ジャスパー・シャープ
キャスト:マーク・プラグネル/ヘザー・バーネット/ブリン・デンジャー/ティム・ブーン他

粘菌 ── 脳も神経も持たないが、変形菌とも言われる通り、いくつもの変身を遂げ、外的刺激が与えられると複雑で特異な論理的行動を起こす、美しき生きもの。この動物とも植物とも思えぬ生物が、様々な色や形をとりながら、内部でどのような反応を起こし、いかなるシステムを持つのか、その謎に迫った驚異のドキュメンタリー。本編では、粘菌がコンピュータや人工知能などテクノロジーへ与える影響や、粘菌の行動を体験するパフォーマンス、粘菌による音楽など多岐に渡るアプローチで不可思議な生命との関わりを描いてゆく。サウンドトラックは「ソニック・ユース」のメンバーだったことでも知られるジム・オルーク。映画研究家でもある二人の監督が『フェイズⅣ 戦慄!昆虫パニック』(1974年/ソール・バス)や『アンドロメダ・・・』(1971年/ロバート・ワイズ)にオマージュし、ミクロな有機的映像体験を生み出した。



2018年4月4日

『茅ヶ崎物語 ~MY LITTLE HOMETOWN~』Blu-ray、DVD

『茅ヶ崎物語 ~MY LITTLE HOMETOWN~』Blu-ray、DVD
2018年4月4日

昨年劇場公開され、好評を博した『茅ヶ崎物語 ~MY LITTLE HOMETOWN~』がBlu-ray、DVDで発売されます。
また、昨年の桑田佳祐「がらくたツアー」を作品化した『がらくたライブ』の初回特典としても、『茅ヶ崎物語 〜MY LITTLE HOMETOWN〜』が同梱されています。
この機会にぜひお求めください。



【内容紹介】
“芸能の地 茅ヶ崎" の秘密を探る旅 その行き着く先に見えてくる “日本人の心"
壮大なる音楽探訪記
映画 『茅ヶ崎物語 ~MY LITTLE HOMETOWN~』 完成!

2017年の茅ヶ崎映画祭でのワールドプレミア上映を皮切りに、ハワイ国際映画祭での招待上映! 3日間限定の夏祭り上映! 全国ツアー「がらくた」各会場エリアでの画期的なツアー帯同上映と3万人以上を動員した本作は、桑田佳祐の同級生であり“サザンオールスターズ"の名付け親としても知られる宮治淳一氏と、「アースダイブ」という手法を使って土地の過去を遡る研究をする人類学者の中沢新一氏が中心となり、ミュージシャンや文化人など、数多くの著名人を輩出し続けている芸能の地“茅ヶ崎"の魅力と謎を解明していくドキュメンタリーと、宮治淳一と桑田佳祐の学生時代を、神木隆之介(宮治)と野村周平(桑田)が熱演し、その後の二人の人生を大きく変える出来事を再現した映画で構成された、他に類を見ないドキュメンタリー・ファンタジー映画。映画のラストを飾る烏帽子岩での桑田佳祐の熱唱は圧巻!

【キャスト】
宮治淳一、中沢新一
加山雄三、萩原健太、神木隆之介、野村周平、賀来賢人、須藤理彩、安田顕、
桑田佳祐 他

【収録内容】
■Blu-ray
○本編 ○予告編1 ○予告編2


お求めはこちらからどうぞ。

販売元:アミューズ
発売日:2018/04/04
時間:95 分



2017年12月22日

映画『海の産屋 雄勝法印神楽』関連トーク

映画『海の産屋 雄勝法印神楽』
関連トーク

映画『海の産屋 雄勝法印神楽』関連トークに出演します。監督の戸谷健吾さんは中央大学中沢ゼミのOBでもあります。




【あらすじ】
宮城県雄勝半島、石巻市の漁村は、東日本大震災の津波で46軒中、1戸だけを残し被災した。その絶望の淵から立ち上がったのは、村に残ることを決めた12人の漁師たちであった。
「いっさい、いっさい、海を恨んでいねぇ」と、男たちは生活の再建と同時に、祭りの復興に乗り出した。流出した一切の神楽面と祭具を作り直し、何もない海辺の居住地に柱を立て、舞台を作った。神楽に憑かれて“好きの神”を自称する漁師が、祈りの神楽を舞い、笛と二人の太鼓打ちが息を合わせ、600年前と変わらぬリズムを打つ。産屋の庭は神楽が舞い遊び、笛・太鼓の音が、命の誕生を告げる産声のように響いた。石巻や仙台、県外に避難した人たちも帰ってきた。仮設住宅で暮らす人々も、祭りの神楽に元気をつけられ、夢をふくらませた。海辺に立てられた舞台、そこでの大トリは「産屋」という演目、それは新しい命を再生し、力強く鼓動させてくれる海の豊穣と時として凶器に変わる海の荒々しさの二つが、一つの神の中に同居している。
東日本大震災から1年後の雄勝法印神楽を通して、被災と芸能が交叉する姿をとらえたドキュメンタリー。
神楽の担い手である漁師たちの、立ち上がる姿を描く人間ドラマ。

【予告編】





【上映】
1月2日より、ポレポレ東中野
(1月14日の上映後トークに出演)




2017年7月10日

映画「茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN」出演

映画『茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN』
出演

昨年、サザンオールスターズの桑田佳佑さんの還暦祝いとして製作された映像作品が映画となって公開されます。中沢はアースダイバーとして、茅ヶ崎と桑田さんを読み解いています。



映画:『茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN』
監督:熊坂出
出演:宮治淳一、中沢新一、加山雄三、萩原健太
   神木隆之介、野村周平
   桑田佳佑
製作プロダクション:スタジオブルー
製作:茅ヶ崎物語 MY LITTLE HOMETOWN』製作委員会

上映館など詳細はこちらよりご覧下さい。

2016年10月1日

映画『彷徨える河』コメント

映画『彷徨える河』
推薦コメント

2016年10月より全国順次公開される映画『彷徨える河』に推薦コメントをよせています。
『彷徨える河』ホームページよりご覧下さい。


 

2015年9月26日

映画『草原の実験』コメント寄稿

映画『草原の実験』
コメント寄稿

2015年9月26日より全国順次公開される映画『草原の実験』にコメントを寄稿しています。

2015年6月13日

ハーバード大学感覚民族誌学ラボ傑作選「ハント・ザ・ワールド」コメント寄稿

ハーバード大学感覚民族誌学ラボ傑作選「ハント・ザ・ワールド」
コメント寄稿

2015年6月13日よりシアター・イメージフォーラムを皮切りに開催されたハーバード大学感覚民族誌学ラボ傑作選「ハント・ザ・ワールド」に、コメントを寄稿しています。

こちらでもお読みいただけます。

2015年4月4日

映画『パプーシャの黒い瞳』コメント寄稿

映画『パプーシャの黒い瞳』
コメント寄稿

2015年4月4日より公開されている映画『パプーシャの黒い瞳』にコメントを寄稿しています。

こちらでもお読みいただけます。